バッテリー通信 BLOG

logoOEバッテリー/純正準拠バッテリーってなに?

バッテリー通信

2025年07月

OE(Original Equipment)とOEM(Original Equipment Manufacturing)はどう違う? OEバッテリー/純正準拠バッテリーを説明する前に、似た言葉で比較的よく聞かれるOEMに […]

OE(Original Equipment)とOEM(Original Equipment Manufacturing)はどう違う?

OEバッテリー/純正準拠バッテリーを説明する前に、似た言葉で比較的よく聞かれるOEMについてお話ししたいと思います。初めて聞く方もおられるかもしれませんが、OEMは化粧品など日用品でも多く存在しています。新しいコスメブランドの外箱のラベルにコーセーやカネボウ化粧品の製造と書かれていた経験ありませんか?自動車でも例えばトヨタ ライズはダイハツ ロッキーのOEM車です。OEMとは他社に製造を委託し自社ブランドの製品として販売することをいいます。「あのメーカーがこんな商品を売ってると思ってみたら●●が作ってた!」や「知らないブランドだけど●●が作ってるなら安心!」など身近な経験ありませんか。
 これに対しOEバッテリー/純正準拠バッテリー(OE品質ともいいますが)とは、自動車メーカーに純正部品として納入しているバッテリーのことを表します。純正バッテリーのラベルに自動車メーカーのブランドロゴや純正品番と一緒に”VARTA”や”MOLL”、”BANNER”あるいは”EXIDE”などのバッテリーメーカーの名前も表記されています。これらのバッテリーメーカーは「OEメーカー」と呼ばれ、これらのメーカーが”純正部品と同じ品質”と称してアフターマーケット用に販売しているバッテリーを「OEバッテリー/純正準拠バッテリー」と称し、それらを「OE品質」といいます。バッテリーメーカーも近年”OE Quality”とアピールすることも多くなっています。但し以外と思う方もおられると思いますが一般的にバッテリーやタイヤなどについて自動車メーカーは複数のブランドを”純正=OE”として指定します。輸入車販売では「ショウルームで見た展示車はMichelin製のタイヤだったのに納車された車には韓国のHankook製」などのトラブルがたまに起こります。

OEバッテリー/純正準拠バッテリーとOEMバッテリー/相手先ブランド向けバッテリー?!

自動車メーカーには製造リスクの関係で複数のサプライヤが存在しますが、昔から“MOLL”はVWやAudiなどに多く搭載されていたり、”BANNER”はBMW/MINIを始め一部現地生産されている日本メーカーに純正バッテリーとして新車搭載されています。また”VARTA”は欧州最大のバッテリーメーカーとして多くのブランドに「純正バッテリー」として搭載されているだけでなく、”BOSCH”ブランドに対してはバッテリーを”OEM供給”しています。→最近BOSCHはOEMサプライヤーを韓国製など増やしているようです。
ところがVARTAブランドは一方で同じClariosグループ内の韓国の”Delkor”がOEMバッテリーを製造しており、これが”韓国製VARTAバッテリー”として販売されています。ややこしいですよね!!
つまり純正バッテリーと同等品質=”OE品質”といえるOEバッテリー/純正準拠バッテリーであるVARTAはドイツ製だけです。但し、今後はスペインや東欧工場での生産される品種も拡張するなので、”Made in Germany(ドイツ製)”から”Made in Europe(ヨーロッパ製)”あるいは”Engineered in Germany(ドイツ品質の設計)”といった表現に移行する予定です。

新着BLOG

バッテリーに関するお問い合わせ CONTACT US

バッテリー購入のご相談・製品についてのご質問など
お気軽にお問い合わせください。

TEL. 075-681-0611

営業時間 9:30~18:00(土日祝を除く)